やまだ業務店

外壁の仕上げ 

デザイン性で優れる塗り壁仕上げですが、メンテナンス面でいまいち踏み切れない、という方も多いようです。
そこで、今回は塗り壁による仕上げのメリット、デメリットなどをお伝えしたいと思います。

 

▶︎塗り壁の歴史 デザイン性に優れる仕上げが豊富

気になるメンテナンスのことをお話する前に、少しだけ塗り壁の歴史についてお話します。
そもそも、古来の日本家屋の壁は、竹などを格子状に編んだ小舞下地(こまいしたじ)の両面に、
藁(わら)を混ぜた土を塗り重ねる土壁、消石灰・麻等の繊維・糊でつくった漆喰が用いられていました。

明治以降に洋風建築が登場すると、ラスや煉瓦そしてコンクリートにモルタルを塗って外装を仕上げるようになり、
日本建築以外にも活躍の場が広がりました。
戸建住宅においても、当時の内壁は綿壁や繊維壁の塗り壁仕上げが多かったのです。

しかし、塗り壁に使われる土・漆喰・モルタルは、一般的に乾燥・硬化に時間がかかります。
そのため、時代の流れに伴い、住宅様式の変化や建設工期の短縮化の流れが進むと、
壁の仕上げには塗装やクロス等が増え、サイディングパネルや石膏ボード等
建材の乾式化が進み、塗り壁自体が少なくなりました。

そのような流れの中、下火になった塗り壁に注目が集まる転機が訪れます。
その要因の一つが、昨今の環境や健康への関心の高まりです。
盛んに使われるようになった壁紙、接着剤、合板、塗料などの「新建材」には、
化学物質が含有・添加されていることがほとんどですが、
そこから揮発する化学物質によってシックハウス症候群が引き起こされている、という指摘があります。
そのため、漆喰・珪藻土等の自然素材を使用した塗り壁が再び見直されるようになったのです。

また一方、一部の輸入住宅等で南欧をイメージした住宅が流行するなど、
デザイン性においても、手仕事による仕上げの多様性や味わいを持つ塗り壁が再評価されてきました。

確かに、塗り壁は人の手によって仕上げられるため、その肌合いや色合い、独特の素材感などに特徴があります。
さらに仕上げ方のテクニックも多彩です。コテ塗りや刷毛はもちろん、天然石やガラスチップを混ぜ込んだり、
ガーデニングで人気のレンガやタイルなどを組み合わせることも可能なため、自由度も高いと言えます。

さて、上述のように、エコ・健康志向にマッチするほか、デザイン性や素材感に優れていることから、
再び脚光を浴びた塗り壁ですが、泣き所はメンテナンスと言われています。
では、なぜメンテナンス面で不安視されやすいのでしょうか。この点については次回解説して行きます。