日本の伝統的な家屋の壁にも、使われてきた漆喰ですが、
なんとなく知っているけれども、具体的にはあまりよく知らないという方も多いと思います。
漆喰には、住まいを心地良くする機能性がたくさんあり、
また塗り方によって、ひとつひとつ異なる表情を楽しめる点も好まれています。
今回は漆喰について詳しくご紹介していきます!
漆喰(しっくい)とは?
漆喰とは消石灰(水酸化カルシウム)を主原料とした塗り壁材です。
消石灰(水酸化カルシウム)とは、石灰石を焼いて水を加えたもの。
石灰石はサンゴ礁がルーツです。
サンゴの群生したサンゴ礁が長い年月をかけて地殻変動などで隆起し、
陸地になったものが石灰鉱脈で、こちらから石灰石を採掘します。
この消石灰に糊(のり)やスサを加えて、水で練ったものが漆喰です。
ノリやスサは「つなぎ」として使用されており、主に、繊維質のものが使われる事が多いです。
糊成分や繊維質については、時代や地域によって使われるものは異なります。
呼吸する壁
漆喰を使った壁は「呼吸する」と言われているのをご存知でしょうか?
漆喰の主原料である消石灰は、二酸化炭素を吸収することで徐々に石灰石へと戻り固まっていきます。
消石灰から石灰石に戻るまでには100年を超える長い時間がかかります。
時間をかけてゆっくりと呼吸をしながら固まっていくことでお部屋を心地よくしてくれます。
この呼吸がお部屋を快適にしてくれる理由の一つです。
漆喰壁が呼吸をすることで、冬場の「乾燥」や夏場の「湿気」を防ぐ効果が期待できるのも魅力です。
調湿機能に優れた漆喰壁は、年間通じてお部屋の湿度を快適に調整してくれます。
昔からある「蔵」の内壁にも漆喰が使われており、収蔵品を湿気や乾燥から守ってきたといわれています。
気密性に優れた現代住宅に最適な壁材と言えるでしょう。
ご自宅で、エアコンなどをつけると結露の発生することもありますが、
呼吸をする漆喰の壁であれば、湿気を吸い湿度を調節するため、お部屋の結露予防にも繋がります。
防火性にも優れた漆喰壁
漆喰は、古くからお城や武家屋敷の壁によく使われていました。
高い明光性を持つ漆喰は、月の光に反射する白壁で防犯対策、燃えない壁材のなので、
防火対策にも使われてきたといわれています。
上述したように、漆喰の主原料である消石灰(水酸化カルシウム)は無機質の不燃性の為、燃えません。
現代住宅の台所にも安心して使用できる、漆喰の不燃性は、暮らしを守るという点でも注目するべき魅力です。