カビ対策を考えた住まいづくり
現在、日本人の3人に1人はアレルギー症状を持っているといいます。
主な原因は、ダニやカビなどです。露の時期はカビが繁殖しやすくなります。
どのようにカビの繁殖を防げばよいのでしょうか?
湿気が多くなる前のこの時期に、ぜひ対策を考えてみてはいかがでしょうか?
五つ目の季節
日本には春・夏・秋・冬の四季に加え、梅雨という五つ目の季節があります。
五季のある日本の住まいは、暑さ、寒さ、湿気の3つに対応していくことが大切です。
そこで本来大工さんたちは、高温多湿に備えて自然素材を多用し、「木に動く空気を触れさせろ!」
という考えを基本にした家づくりを行ってきました。
しかしながら、この中で湿気対策はまだまだ不十分な家が多く見受けられます。
つまり夏の結露とカビに悩んでいる方が多いということです。
カビ発生3つの条件
カビは「温度・湿度・空気」の条件が揃うと繁殖しやすくなります。
カビの発生しやすい温度域は20~30℃といわれ、特に25~30℃前後で活発になるといわれています。
湿度は相対湿度が92~95%になるとクロカビ・ススカビが台所や浴室、洗面所などに猛烈な勢いで繁殖します。
カビをなくすには温度を下げ、湿度をいかに減らしていくかが問題になります。
その対策として、
・換気をよくする。
・断熱性を高め、表面結露を抑える。
・吸放湿性のある仕上げ材を使う
・相対湿度70%以上にならないように換気を行う
・こまめに掃除をする
部屋別のカビ対策
水回り(台所・浴室・洗面脱衣室など)
➡︎湿気の量が多いので、換気扇などでこまめに換気する
居室(リビング・寝室・子ども室など)
➡︎調湿建材または無垢材を使ってスローな調湿をする
調湿建材とは
調湿材料とは、無垢材、珪藻土、漆喰などをいいます。
珪藻土、漆喰はすべて左官での塗り壁です。
これらは材料のもつ多孔質によって保湿や放湿をする力があります。
2000年頃までは内装といえばほとんどがビニールクロスでしたが、
ここ2000年以降、ケイソウ土は大人気です。
特に気密化された住宅においてはより効果を発揮してくれます。
調湿建材は万能ではありません!
先ほど紹介した調湿建材は調湿の主役かというとそうではなく、
やはりカビ対策の主役は換気なのです。
調湿建材は外と室内の平均的な湿度に落ちつくため、
もしも外が80%と高い湿気の場合、調湿しても高い平均値で安定してしまうのです。
ポイント
現在、日本人の3人に1人はアレルギー症状が出ると言われています。
年齢別にみると2歳までは食物が原因ですが、それ以上の年齢になるとダニが主な原因になります。
そのほかにはカビや化学物質が原因になっています。
室内を健康で気持ちの良い環境にするには、
「通風・換気+調湿建材」をうまく利用することにあるといってよいでしょう。
そうかといって、カビやダニをすべてなくすことはできません。
いかに発生を押さえて共存していくかが重要です。
バランスを考えた開口部のとり方や、材料の使い方を工夫していきましょう。
岐阜の左官工事は、やまだ業務店にお任せ下さい。
会社名:やまだ業務店
住所:〒505-0113 岐阜県可児郡御嵩町宿1865-2
FAX:0574-67-1660
営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日
業務内容:左官